2012年12月29日土曜日

Sophos Aiti-VirusとCyberduckのコンフリクト

以前の記事でSophos Anti-Virus for MacとFTPクライアントソフトのCyberduckがコンフリクトすると書きました。Sophos Anti-Virusを使っているとCuberduckが起動できません。いつまで経ってもCyberduckがDockでバウンドするだけです。
その後いろいろ試していたところ、暫定的に回避することがわかりました。
Cyberduckを起動する前に、Sophos Anti-Virusの環境設定を開きます。
そして、検索オプションのアーカイブおよび圧縮ファイル内のチェックボタンを外します。
その後、Cyberduckを起動するとコンフリクトすることもなく立ち上がります。
立ち上がった後は、ファイルを転送するので、すぐSophosの環境設定を元に戻します。
さらに心配な場合は、Sophosを圧縮ファイル内も確認する設定の時に、CyberduckをFinder上から確認しておくといいかもしれません。

ネットを調べると、Sophos Anti-VirusはJavaアプリケーションと相性が悪いようです。CyberduckはJavaアプリケーションとは明記されていませんが、パッケージ内に大量のjarファイル(Javaの圧縮ファイル)を持っておりJavaも使われているようです。もしかしたら、非常に長い時間待てば、圧縮ファイル内を確認する設定でも起動はできるのかもしれません。
また、Sopho Anti-Virusはファイルやアプリケーションが保存された時ではなく、読み出しや実行時にチェックを行うために、その確認に時間がかかる場合、コンフリクトするとに見える現象が起きるようです。jarファイル内から更に外部のファイルを読み出していたりすると、外部ファイルがVirusに感染している可能性も考えられるのでSophosの方式が、ファイル保存時に確認する方式より安全性は高いと思われるので、この仕様は変わらなさそうですね。

2012年12月22日土曜日

MacBook Airのバッテリー寿命予測

前エントリーで、MacBook Air (Late 2010)のSSDの型番を調べたついでに、バッテリーをどのくらい使ったのかを調べてみました。
アップルのサポートページ http://support.apple.com/kb/HT1519?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP に従って調べると、以下のように27回相当のフル充電をしていました。
このMacを購入したのは、2011年5月連休明けで現在12月半ばですので、20ヶ月ほどで27回です。
AC電源からはずしているのは、月数回(AC電源が使えない場合)の会議と、週末に自宅に持って帰る往復時間の間で、モバイル利用はほとんどしないのでこんなものかと思います。
同じサポートページによると、このMacのバッテリーの最大充放電回数は1000回となっています。
別のページ( http://www.apple.com/jp/batteries/notebooks.html )によると、1000回とは、電池の容量が80%になる回数のようです。何に対する80%は書いてありませんが、新品の時の値だと思います、多分。
また、容量ですがフル充電で6259mAhとなっているので、購入時に6500mAhだったとすると、241mAh劣化しています。アップルが、フル充放電1000回 = 20%劣化時をバッテリー交換の目安と考えているとすると、もしこのまま比例的にバッテリーが劣化するなら、容量が80%まで下がるには後7年以上かかりそうです。(20ヶ月で3.7%劣化なので)
バッテリー容量は、比例的ではなくある時期から急激に下がりそうな気もしますが、バッテリー交換の前にリース交換になりそうですね。

また、以前(PowerBookなど)ではバッテリーの持ちが悪くなり、調整をした記憶があるのですが、現在のMacBook Airなどは次のサポートページによるとバッテリーの調整は不要のようです。
http://support.apple.com/kb/HT1490?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

Mac miniに外付したSSDのスピード

Mac mini (Late 2012)にSSDを外付けで接続して起動ディスクとして使っています。SSDの型番を書いていなかったようですが、Plextor PX-512M3P(1つ古い型)をUSB3.0 I/F経由で使っています。
また、EFIをアップデートした後は、ディスプレイの砂嵐やブラックアウトもなく、すこぶる好調です。
今回、DiskSpeedTestをインストールしたので、スピードを測ってみました。ベンチマークはする予定はないと言っていましたが、会社で使っているMacBook Air (Late 2010)よりも速く感じて測りたくなってしまいました。
Writeは400MB/s近く出ていますが、Readはそれより少し遅いようです。1つ古い型の
SSDを買ったようですが、外付けUSB経由でこれだけスピードが出れば満足です。
また、保証が切れたら内蔵のHDDと交換して高速化しようかと考えていましたが、今の使い方ですとあまりその必要はなさそうです。
参考までに、会社で使っているMacBook Airは下のような結果でした。
Read, Writeとも200MB/sちょっとですね。型番は、SM256Cとなっていましたのでサムソン製でしょうか。
体感で遅く感じた理由に、Airの方はメモリが4GBしか載っていないこともあるかもしれませんね。

2012年12月12日水曜日

Magic Trackpadを購入

今年の9月頃、ヨドバシカメラでMacを買うとWindowsマシンの下取りを2万円増額してくれるというキャンペーンに乗って家族用のMacBook Air 13" (2012)を購入しました。その時ポイントを5%付けてくれたのですが、まだ使っていませんでした。今回、Mac miniを購入したのですがプリインストールされているMountain Lionには、Magic Trackpadが使いやすいという記事が目につくのでポイントを利用して購入しました。

会社のMacBook Air (2010) Snow Leopardでトラックパッドはちょっtだけ使っていますが、Mountain Lionだともっと便利ですね。
あまり物理クリックをしない設定にして、1本指クリック、2本指での右クリック、ダブルタップやドラッグなどの基本的なところで使っています。
BetterTouchToolというトラックパッド用ユーティリティソフトがあるので、慣れてきたらそちらも入れてみようと思います。

砂嵐解消? Mac mini EFI Firmware Update 1.7

AppleからMac mini Late 2012でHDMI出力の場合、画面のチラツキ(私の場合は、時々砂嵐状態になる)などの不具合を解消するEFIアップデートがリリースされました。
電源オン後や、スリープ解除後必ず現れていたので早速インストールしました。
http://support.apple.com/kb/DL1616
ソフトウェアアップデートや、App Storeアプリケーションでアップデートを選んでインストールすることもできます。
適用後、5時間位経ちましたが再起動時に一瞬だけ画面の下半分にチラツキが出ました。これは最近までMac mini 2007を使っていても出たりしたので、今のところひどい砂嵐は出なくなっています。
ちなみに、DELL 2407WFPをHDMI->DVI変換で接続しています。以前は、DVI直結でした。
これも5年以上経っていてたまに調子が悪いかなと思うこともあります。Mac mini 2007の起動時にチラツキや画面が黒色主体になると赤い線が出ていたのですが、最近でなくなりました。古いMac miniが原因だったのかもしれません。
今のところ、壊れるまで使おうかと思っています。

2012年12月8日土曜日

Mac mini late 2012の外付けSSDへのMountain Lionインストール

外付けSSDへのMountain Lionのインストールですが、当初、起動時にキーボードのcommand + Rキーでネットワークインストールしようと思ったのですが、起動時にワイヤレスキーボードが認識されずにネットワークインストールできませんでした。
Apple純正のワイヤレスキーボードを使っているのですが、ログイン画面が出た後にキーボードの緑色のランプが点滅しているので、その時点で認識されているようです。
それとも、やり方が悪いのでしょうか。[追記あり]
USBフラッシュメモリーにインストーラを入れる方法もありますが、私の持っているUSBメモリーは4GBのため、使えませんでした。 DVD-RWドライブは故障中のPCに内蔵されていますが、すぐ使えません。

そこで、CarbonCopyClonerを使って見ることにしました。バージョンは、Mountain Lionではサポートされていない3.4.7です。
次のようなダイアログが出ますが、無視して起動ディスクをコピー元にして外付けSSDをコピー先にして実行しましたが、エラーなどが出ることもなく終了しました。

前後しますが、外付けSSDは、あらかじめDisk UtilityでGUIDパーティション付きで起動用ディスクとして使用出来るようにフォーマットしてあります。
コピーが終了した後、システム環境設定の「起動ディスク」で外付けSSDを指定して再起動したところ、特に問題なく使えています。
また、システム情報でSSDのパーティションを確認したところ、Recovery HD領域も入っていました。
お勧めするわけではありませんが、こういう方法もあるということで、自己責任でお願いします。もし不具合が出たらこのブログで報告したいと思います。

[追記]
http://support.apple.com/kb/TS3273?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
によると、Macの起動音が鳴っている時に、command + Rキーを押すようです。私は、起動音がする前から押し続けていたので失敗したようです。

2012年12月5日水曜日

新Mac mini その後

新しいMac miniにメモリー16GBとSSD512GBを増設しました。
4GBのままの時はスワップが多くあまり速さを感じなかったのですが、今は非常に快適です。
少しウェブブラウザでメモリを使いすぎている感じがしますが、そのうち調べたいと思います。まだ、Mountain Lionに慣れないのでそちらが先ですね。
SDDは、miniの箱を分解するとサポートが切れるので、USB3.0ポート経由で外付け起動するようにしました。センチュリーのCGL25U3S6GにPlextorのPX-512M3Pを入れていますが、起動、スリープ等特に問題ありません。

問題は、起動後やスリープ明け後にディスプレイが砂嵐状態になることです。インストール時がひどかったですが、その後OSが10.8.2にアップデートされた後も多少発生します。
インテルのHD4000用ドライバが問題との話もありますが、早く直ってほしいです。
今は、ディスプレイの電源を入れなおすと発生しなくなるのでそれでしのいでします。