私が今回知った方法は、2つです。
方法1

(アップルのサイトにiPhone5のユーザマニュアルPDF (iphone_user_guide_j.pdf)があり、右上のボタンの正式名称?を知りました。)
方法2
この方法は準備の設定が必要です。

次に、一般アイコンをタップします。
次に、下にスクロールしていき、アクセシビリティアイコンをタップします。
次に、AssistiveTouchをタップして次のページでオンにします。
この画面でオンにすれば、準備は終了です。
この設定を行うとiPhoneの画面に薄くて小さい二重丸のような形をしたメニューボタンが現れます。
メニューボタンは、iOS6ではスクリーンショットに写らないようですので、参考のために、別のiPhoneで撮ったホーム画面の下部にメニューボタンが出ている写真を張ります。スクリーンショットに比べるとちょっと歪んでいて色合いも変わっていますが御容赦を。
それではやっと本題ですが、メニューボタンを使ってのスクリーンショットの撮り方です。
はじめに、スクリーンショットを撮りたい画面を表示して、メニューボタンをタップします。すると、デバイスボタンが出てきますのでそれをタップします。
次に、その他をタップします。
すると、スクリーンショットというボタンが表示されるのでそれをタップします。
カメラアプリで何かを写しているところのスクリーンショットを撮るのに適した方法です。方法1だとボタンを2つ押さないといけないのでどうしてもブレてしまいますね。
方法2で、カメラアプリで何かを写そうとしている場面のスクリーンショットを下に載せます。
また、方法1のホームボタンをできるだけ押したくない場合もこの方法2を使うといいかもしれません。iPhoneのホームボタンは使い込むとだんだん効きが悪くなったり、逆に1回しか押していないのに、ダブルクリックみたいになってチャタリングみたいな誤動作をするようになってくるので、ホームボタンを長持ちさせるにはいいかもしれません。
スクリーンショットは、カメラロールに入るので、MacやPCと同期すればそっちに移動できます。
ところで、スクリーンショットを撮るときもシャッター音が鳴るんですね。予想していなかったので、ちょっとびっくりしました。カメラを使うアプリ以外の時は音が鳴らないようにしてくれてもいいと思ったのですが。
静かにしないといけない時は、iPhoneの右下のスピーカ部分を指でふさいで撮っています。少し音は出ますが、意外と小さい音になります。
情報、ありがとうございました。
返信削除